1412件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

山口県議会 2023-01-19 03月10日-07号

次に、県産飼料生産利用拡大促進事業について、 本事業の趣旨とその取組内容について伺うとの質問に対し、 本事業は、水田等活用した県産飼料生産拡大広域流通体制構築等による利用拡大を進めるとともに、病害に強い飼料作物の普及により、輸入飼料から国際情勢等影響を受けにくい県産飼料への転換を図るものである。 

福島県議会 2022-12-14 12月14日-一般質問及び質疑(一般)-05号

職員の統計データ分析力につきましては、総合計画進行管理施策分析構築等を行う上で大変重要であると認識しております。 このため、国が実施する研修への参加を推奨し、今年度はこれまでに延べ110名を超える受講があり、好評を得たところであります。 引き続き、各種研修受講勧奨に努めるほか、統計資料活用を促し、総合計画磨き上げに資するよう、分析力向上に努めてまいります。 

岡山県議会 2022-12-13 12月13日-06号

学校教育の一環として行われている学校部活動は、生徒の自主的・主体的な参加による活動を通じ、体力や技能向上以外に、好ましい人間関係構築等、生徒の多様な学びの場となっています。 また、教員が部活動指導を行うことは、授業等学校生活における生徒状況を把握し、総合的な指導ができるという点で、教育的意義が大きいと考えています。

千葉県議会 2022-12-06 令和4年12月定例会(第6日目) 本文

この事態を重く受け止めた船橋市と柏市の両市は、7月に行われた意見交換会において、県に対し、新たに導入されているシステムにおいても、過去の児童相談記録等を含めデータ欠損等がなく、また円滑なデータ移行が可能となるよう、必要に応じてデータ抽出機能構築等システム改修や、必要な情報のデータ化等について検討をお願いしたいと要望を出しています。  そこで伺います。

神奈川県議会 2022-12-06 12月06日-15号

また、財源の確保に向け、国に対し、助成制度拡充や新たな支援制度構築等を、機会を捉えて継続的に働きかけていきます。  県は今後も、市町村鉄道事業者連携し、活力と魅力あふれる神奈川の実現に向け、県内鉄道網整備促進に、しっかりと取り組んでまいります。  次に、建設業界生産性向上を進めるための支援についてです。  

広島県議会 2022-12-04 令和4年12月定例会(第4日) 本文

こうした取組に加えまして、より質の高い知的財産の創出・活用支援に対応するため、急成長を志し、今後の県産業を牽引していく企業を生み出す、ひろしまユニコーン一〇プロジェクトや、知財戦略構築等を伴走支援する国の知財アクセラレーションプログラムなどと一体的に施策展開を図ることにより、企業成長段階知財戦略に関する取組状況に応じたきめ細かな支援につなげてまいりたいと考えております。

宮崎県議会 2022-11-30 11月30日-06号

このため県では、利用が進んでいない大径材を建築用構造材として利用するための研究開発や、強度の確かな乾燥材など高品質材生産拡大に向けた木材加工流通施設整備に対する支援に加え、住宅メーカーとの協定締結による県産建築用材安定供給体制構築等に努めているところであります。 今後とも、こうした取組を着実に進めていくことで、県産建築用材安定供給にしっかりと取り組んでまいります。

群馬県議会 2022-11-30 令和 4年 第3回 定例会-11月30日-10号

VUCA、ボラティリティ、変動性、アンサートゥンティ、不確実性、コンプレクシティ、複雑性、アンビギュイティ、曖昧性の時代においては、社会変化や市況の変化に対する能力が重要と考えますが、需要構造変化を踏まえ、事業構築等に取り組み、生き残りを図りつつ、次代への成長に向けた取組を進める企業も出始めているとのことです。  

宮崎県議会 2022-11-29 11月29日-05号

県としましては、この連携合意契機として、インターンシップ制度技能実習制度活用した学生等の受入れを円滑に行うため、県内農業経営体とのマッチング体制構築等に、関係団体連携して取り組むこととしております。 今後とも、本県ベトナム双方にメリットのある取組として発展していけるよう、同大学との連携をより一層深めながら、本県農業外国人材確保対策を進めてまいります。

富山県議会 2022-11-01 令和4年11月予算特別委員会

先ほど御説明のありました、今月2日に可決成立した国の第2次補正予算におきましては、中小企業に対する生産性向上事業構築等支援策が盛り込まれているところでありまして、本県におきましてもこれらの活用も視野に入れながら、あわせて独自の支援策を盛り込んだ補正予算案を追加提案したところでございます。  

長野県議会 2022-10-06 令和 4年 9月定例会産業観光企業委員会−10月06日-01号

とりわけ、各事業所において、それでは課題がないのかというと、なかなかそうはいってもお客様が来てくれないとか、消費者のマインドが上がらない、あるいは消費動向が変わっていってしまって、団体お客様が入ってこないのをどうしようかということになりますと、未来志向で業態を変更していかなければいけないということも非常に重要となりますので、その辺り、未来に向かってどうしていくかという視点をしっかり持って、今、事業構築等